Posts in Category: 植物栽培記

久しぶりの雨

今日は当地でも久しぶりの雨となりました。

梅雨が明けてからほとんど雨らしい雨は降っていなかったので、半月は雨を見ていませんでした。

気温も久しぶりに30度を切ったと思います。

雨の降りはじめは地面が熱くなっていたからでしょうか、とても蒸し暑くなりましたが、昼過ぎには蒸し暑さも落ち着いたように思います。

まさに恵みの雨ですね。

夕方に散歩をすると草木もすっかり元気を取り戻した感じです。

蓮や睡蓮

蓮がどんどん咲いています。

睡蓮も咲き始めました。

暑さなんて、何とも思ってないかのように鮮やかです。

蓮が咲いた

境内の蓮が咲きました。

相変わらず美しい花姿です。

蕾も多いので、当分楽しめそうです。

ようやく

トマトがようやく赤くなり始め、少しずつ収穫ができています。

このサイトは右上に植物栽培記のカテゴリーがあって過去の様子がわかるのですが、例年に比べると1週間から2週間ほど遅い収穫となりました。

今年は冬がとても寒かったでですから、なかなか苗が成長せず、収穫時期もずれ込んだようです。

ずれて残念というよりは、よくここまで成長してくれたなと感慨深いものがあります。

ガクアジサイとヤマアジサイ

昨日、アジサイのことを書きましたが、ガクアジサイとヤマアジサイは違うようです。

でも、写真を見る限り、花の形はとても似ています。

どうも葉っぱの形が違うようで、

ガクアジサイの葉は分厚く、光沢がある

ヤマアジサイは薄い、光沢がない

特徴があります。

では、境内のアジサイは…、たぶんガクアジサイだと思います。

大きさでも違うようですが、まだどのアジサイも小さいので、大きさではわからなそうです。

そのうち、2〜3メートルになるようならガクアジサイで決定なのですが。

そうなる前に結構剪定しているので、結果はわからなさそうです。

雑記

すっかり梅雨となり、1日降ったり止んだりの雨と、たっぷりの湿気の中で過ごす1日となってきました。

このような時期は不便なこともありますが、アジサイがとっても綺麗に咲いてくれます。

ガクアジサイは、ぼってりならないところもなかなか良いです。

調べてみると、ガクアジサイとヤマアジサイがとても似ているそうです。

こちらのアジサイはどちらか。

もう少し調べてみます笑

雑記

玉ねぎを二、三日前に収穫しました。

今年は5月も定期的に雨が降っていたので、なかなか収穫する時期が定まらず、結局この時期になりました。

冬の寒さや天候不順もあったので、無事収穫できてホッとしています。

アジサイ

アジサイが咲き始めました。

みょうに肌寒かったり、暑かったりしていますが、アジサイが咲き始めると、いよいよ夏本番間際となったことを感じます。

切り戻し

パンジーとビオラが株が弱ってきたので、切り戻すことにしました。

根本付近まで切り戻しました。

これでまた花が咲くかなと思ったのですが、そもそもビオラもパンジーも5月ごろまでが開花時期でした笑

ということで、うまくいけば夏越しができるそうなので、このまま様子を見たいと思っています。

雑記

今年は順調なキュウリさんです。

例年、植えてすぐからうどんこ病っぽくなっていたりしたのですが、今年は順調にツルを伸ばしています。

その年の気候に合う合わないもあるようで、ナスやピーマンはようやく葉っぱに元気が出てきた感じです。

暑くなると大変ですが夏野菜はイキイキしてくるのがすごいなぁと毎年感心します。