Posts in Category: 雑記

提撕

古い本を読んでいてあまり聞き慣れない言葉が出てきたので備忘録として。

提撕

だいせい、ていせい、ていぜい

などと読みます。

辞書には師匠が弟子を奮起させて導くこと。また禅宗などでは、師匠が語録や公案などを講義して導くこと。

また後進を教え導くこと。

奮い起こすこと。盛んにすること。

などの意味があるようです。

この撕に戒めるや教え導くという意味があるそうです。

でも、引き裂くという意味もあるらしく、熟語の成り立ちは面白いものです。

申し訳なさ

今日御参詣の方と対話している中で次のようなことが話題にあがりました。

ある方が、膝のリハビリのためにマッサージを受けていたそうです。

スタッフが丁寧にマッサージしてくれて、いろいろとトレーニングのアドバイスもしてくれたそうです。

その丁寧さに申し訳なく思ったそうです。

そのことを近しい人に話をしたら、

それでお金をもらっているのだからいいのよ

と言われたそうです。

確かに、スタッフはそれで給料をもらっていることに違いはありません。

でも親切にしてくれたことに対して、申し訳なさを感じるというのは、とても大事なことではないか。

そういう対話でした。

何だか世知辛いような、ギスギスしているようなものが多く感じるのは、このような事柄にも見て取れるように思います。

お金をもらっているのだから、当たり前…ではない「何か」が人間関係を円滑にしていくのではないかと思うのです。

その「何か」が、日本人でいうところの、申し訳なさ、勿体ない、有難いというような感覚ではないでしょうか。

義務

最近いろいろな方とお話ししていると世代間の考え方の違いに悩まれている方が多いように思います。

若い世代の考えることがわからない、やることがわからない。

というようなことは、今に始まったことではないと思うのですが、それでも、昨今、世代間の溝がかなりあるように思います。

では、何歳から何歳までがといわれると、〇〇世代なんて言い方がされますが、実際はそういう立て分けはあまり意味がないように思います。

世代間の問題にくくられがちですが、結局は、どの世代も共通の課題を抱えているように思うのです。

その課題の一つだと思うのが、権利と義務のバランスです。

話を聞いていると、権利ばかりを主張する人が多くなったように思います。

権利は、権利を守るための義務がなければ、守っていくことはできないと思います。

私がこうしたいと思うのなら、そう主張するためには自分はどんな義務を果たさなければいけないのか?を考えなければいけないと思うのです。

たとえば、集団の中で

私はこうしたい

と主張するなら、そうするためにはどんな義務を果たしたら良いかをみんなで考えなければいけないと思います。

そうしなければ、

あいつは自分のやりたいことばかりをいってわがままだ。

ここでは私のやりたいことが何も出来ない

という行き違いばかりが生じるのではないでしょうか。

逆に権利を無視して義務ばかりを押しつけるのも間違いです。

やるべきだ、やらなければならないと頭ごなしに言うのは、時に言葉の暴力にもなりかねません。

いずれにしても、何だか世の中全体において、権利と義務のバランスが崩れているように感じます。

ゴーヤ

今年の緑のカーテンの準備のため、ゴーヤの苗を買ってみました。

まだまだ小さい苗なので、少し養生をしてから植え付けようと思います。

ちなみにこのゴーヤの苗は買ってきたポットから一回り大きいポットに植え替えをしました。

いつも買ってきた苗をすぐに植え付けると、育ちが悪い気がして、苗木屋さんに相談したら、

環境にならすために、一度植え替えをするといいんですよ

と教えてくれました。

ということで、買ってきた苗は基本的に植え替えしてから、鉢か地植えに植え付けをするようにしています。

お陰で生育不良はほとんどなくなりました。

試す価値ありです。

雑記

今日も暑いような、しかし、何だか肌寒い一日となりました。

明日は暑くなるようです。

サツマイモを植えようと思っているのですが、いつ植えようかとヤキモキしています。ヤキイモだけに…。面白くない。

しっかり根は生えてきているので、もうそろそろ植え時なのですが。。

ところで、時正という言葉があります。

一日の昼と夜の長さが同じことで、いわゆる春分、秋分です。また彼岸会の時期をいうこともあるようです。

なぜ、こんな時期に時正の話?と思うかもしれませんが、特に意味はありません。

あまりに天候がはっきりしないので、季節の言葉を調べていたところ、ちょうど目に付いただけです。。

しなければならない

親の介護はしなければならないのですか?

というような相談を受けたことがあります。

当たり前だ!なんて親不孝者だ!

と怒る方もいらっしゃいますが、現在の介護問題の状況を考えると、いろいろなことが心配になって上記のような思いを吐露する気持ちも分かります。

また、親子関係はとても複雑なものですから、

そんなこと当たり前だ!

では片付けられない現実があるのだと思います。

そういうとき、

しなければならない

という言葉の重さが事を悪くしているなと感じることがあります。

真面目な人ほど「しなければならない」に義務感や責任感を強く感じて、疲れてしまうように思うのです。

お寺にいると、いろいろな別れに巡り会います。

その中には、親の介護ができない急な別れもあります。

このような別れの場合、したいけどできくなったしまった親への思いをどこに向けて良いかも分からないということがあって、これはとてもつらいことでもあります。

そう考えると、

しなければならない

よりも、

私たちはすることができる機会に恵まれた

というような感じで思うことができれば、少しは不安を和らげることもできるのではないかと思います。


雑記

差別をなくすためには、他者を理解することが必要だというのはもっともなことで、そのためには、自分たちの枠組みを外へと広げていくことが大事であるというようなことが言われます。

先日、テレビで紹介されていたリチャード・ローティもそのようなことを言っていたようです。

そうやって他者を理解することが社会の中で違いを受け入れつつ平等を実現していく第一歩であると思います。

ところでこの枠を広げていくというアプローチと宗祖の他者へのアプローチは少し方向が違うと考えています。

宗祖の場合は、枠の外の他者を自分の中に引き込む、自分の中に観るというような方向ではないかと思うのです。

転重軽受や逆縁の思想などに触れると、特に曾谷入道殿許御書に仰せのように末法総逆縁という法門には、「題目を信仰する自分たち」という枠すら消し去り、枠の外の他者を内包していくようなあり方ではないかと。

現代社会で同じようなアプローチは可能なのでしょうか。

雑記

ご近所さんから、

石灰と鶏糞はあまり同時に土に撒かないほうがいいよ

と教えてもらいました。

鶏糞には石灰分が多く含まれているからだそうです。

調べてみると、

https://minorasu.basf.co.jp/80488

https://www.yamaroku-syoten.com/2021/03/07/鶏ふんて便利だけど/

こちらのサイトがとても詳しくわかりやすいです。

なかなか素人で土中のpH値を調べたりはしないと思いますが、それこそご近所さんが、

素人ほどpH値を調べるべきだよ

と仰ってました。

確かに目分量で適当にするから、年々によって育ちが大きく変わってきてしまうのかもしれません。

音写

仏教には、サンスクリット語やパーリ語などから漢字表記にするときに、名前の意味をもって漢字表記にしたものと、音にそのまま漢字を当てたものがあります。

日本語のもともとの音に漢字をあてた万葉仮名のようなものです。

その当てた漢字の表記に揺れがあることが結構あります。

この辺りは現代人の感覚とは違ってあまり厳密ではありません。

現代では、漢字が違えば意味も違うことになりますが、音が伝われば良かった時代は、漢字の表記に揺れがあっても問題ではなかったようです。

宗祖の御書にもそういったものが散見されます。

ただし、意味を込めて漢字を使い分けている部分もあるようで、その辺はしっかり読み込んでいかなければならず注意が必要です。

雑記

先日アップした無量義経と序品第一に登場する菩薩に引き続き修行者たちについて調べていましたが、ようやく一通り調べ終わりました。

たくさん登場されるのと、一応十分調べた上で話さなければならないと思いましたので、思った以上に時間がかかってしまいました。

法華経のはなしよりも調べるのは大変でした。

望月仏教大辞典などの辞典類などを参照しましたが、法華経以外の経典に登場するエピソードなどを読んでいると、不思議な話がとても多くとても面白いのです。

面白いのですが、そのほとんどが紹介できないような結構ディープな内容だったり…。

ということで、今回もあまり深いところまでは話さず、とりあえずの雰囲気だけでも伝わればと思っています。

近日中にアップできる予定なので、もう少しお待ちいただければと思います。